WindowsXPノートPCとiPod touchで無理矢理ネットする
Advanced/W-ZERO3[es]とZEROProxyでどこでもiPod touchでネットする
なるエントリーに刺激され、
WindowsXPノートPCと
iPod touchで無理矢理ネットするを実験してみました。
まず、この無理矢理は、
有線LANのインターネット環境はあるものの、
無線LAN(WiFi)は無いと言った環境で、
iPod touchでネットする事を行う場合の方法。
あまりこういったケースは無いと思いますが、
私は会社がそんな環境だったりして、
今回実験を行った次第です。
実証環境
OS:WindowsXP
PC:Panasonic CF-W5
(無線LANを積んでいるノートPCなら可能です)
まず、有線LANのネットワークプロパティー(ローカルエリア接続と表示されてるはず)を開き、詳細設定のタブを選択。インターネット接続の共有のチェックボックスをONにする。

すると、有線LANのネットワーク接続が共有できる様になる。いわゆるICSって機能。
その後、ワイヤレスネットワークのプロパティーを開き、優先ネットワークを作成。

ネットワーク名(SSID)は任意の文字列を入力(今回は[add]にした)。その際に「ad hoc」をONにする。ネットワーク認証は「オープンシステム」、データの暗号化は「WEP」。ネットワークキーは任意の文字列を入れる。こ れは、iPod touch接続時のパスワードになる。

で、OKを押し設定反映まで少し待つ。
こんどはiPod touch。設定機能からWiFiの画面を開き、少しまつと先に作成したワイヤレスネットワークが表示される。そこをタッチすると、パスワード入力を求められるので、先ほどのネットワークキーを入力。これで接続は完了。
Safari、Youtube、iTunes何でも使えます。
が、難点もあった。
ノートPCを持ち歩く私は、ワイヤレスネットワークのIPアドレスをDHCPで定義している。が、インターネット接続の共有(ICS)を利用する際は、相手となるワイヤレスネットワークのIPアドレスは192.168.0.1である必要がある。これはインターネット接続の共有(ICS)の仕様らしい。ローカルエリア接続のインターネット接続の共有(ICS)をONにすると、勝手にワイヤレスネットワークのIPアドレスがDHCPから、固定IP(192.168.0.1)に変更されてしまうのはそのお陰である。そこでちょっと改良。
ワイヤレスネットワークのIPアドレス、DNSの設定を自動取得に変更する。当然このままでは、折角接続できる様になった、iPod touchは接続できなくなる。

その後、代替の構成タブを開き、IPアドレスを「192.168.0.1」サブネットマスクは「255.255.255.0」と入力。すると、ワイヤレスネットワークはDHCPサーバを探しに行くけど、iPod touchしか居ないネットワークでは当然IP取得ができない。そこで代替の構成が適用され、意図するIPになると言う結果になった。当然、無線LANを使ってネット接続をする時は、DHCPからアドレスを貰えるので、問題はない。iPod touchも無線LANが使える環境なら、そちらに繋げばいい訳である。[2007/10/12追記]一度無線LANを使い、DHCPサーバに繋ぐと、IPアドレスがキャッシュされる場合がある。すると、iPod touch接続時の「192.168.0.1」にIPアドレスが変わらない。その場合は、プロンプトで「ipconfig /release」「ipconfig /renew」と打ち込めば、「192.168.0.1」に変更される。

と、実験は成功しました。
久々長いエントリーをしてしまいました。
けど、この検証は面白かった。
[2008/01/19追記]接続がうまくいかない時は、iPod touchの設定で、Wifiの設定から接続APを押し、DHCPのアドレス更新を押してみる。そうすると繋がります。これは、Windows側が接続を 確率する前にiPodがIPアドレスを勝手にふってしまうからです。

なるエントリーに刺激され、
WindowsXPノートPCと
iPod touchで無理矢理ネットするを実験してみました。
まず、この無理矢理は、
有線LANのインターネット環境はあるものの、
無線LAN(WiFi)は無いと言った環境で、
iPod touchでネットする事を行う場合の方法。
あまりこういったケースは無いと思いますが、
私は会社がそんな環境だったりして、
今回実験を行った次第です。
実証環境
OS:WindowsXP
PC:Panasonic CF-W5
(無線LANを積んでいるノートPCなら可能です)
まず、有線LANのネットワークプロパティー(ローカルエリア接続と表示されてるはず)を開き、詳細設定のタブを選択。インターネット接続の共有のチェックボックスをONにする。

すると、有線LANのネットワーク接続が共有できる様になる。いわゆるICSって機能。
その後、ワイヤレスネットワークのプロパティーを開き、優先ネットワークを作成。

ネットワーク名(SSID)は任意の文字列を入力(今回は[add]にした)。その際に「ad hoc」をONにする。ネットワーク認証は「オープンシステム」、データの暗号化は「WEP」。ネットワークキーは任意の文字列を入れる。こ れは、iPod touch接続時のパスワードになる。

で、OKを押し設定反映まで少し待つ。
こんどはiPod touch。設定機能からWiFiの画面を開き、少しまつと先に作成したワイヤレスネットワークが表示される。そこをタッチすると、パスワード入力を求められるので、先ほどのネットワークキーを入力。これで接続は完了。
Safari、Youtube、iTunes何でも使えます。
が、難点もあった。
ノートPCを持ち歩く私は、ワイヤレスネットワークのIPアドレスをDHCPで定義している。が、インターネット接続の共有(ICS)を利用する際は、相手となるワイヤレスネットワークのIPアドレスは192.168.0.1である必要がある。これはインターネット接続の共有(ICS)の仕様らしい。ローカルエリア接続のインターネット接続の共有(ICS)をONにすると、勝手にワイヤレスネットワークのIPアドレスがDHCPから、固定IP(192.168.0.1)に変更されてしまうのはそのお陰である。そこでちょっと改良。
ワイヤレスネットワークのIPアドレス、DNSの設定を自動取得に変更する。当然このままでは、折角接続できる様になった、iPod touchは接続できなくなる。

その後、代替の構成タブを開き、IPアドレスを「192.168.0.1」サブネットマスクは「255.255.255.0」と入力。すると、ワイヤレスネットワークはDHCPサーバを探しに行くけど、iPod touchしか居ないネットワークでは当然IP取得ができない。そこで代替の構成が適用され、意図するIPになると言う結果になった。当然、無線LANを使ってネット接続をする時は、DHCPからアドレスを貰えるので、問題はない。iPod touchも無線LANが使える環境なら、そちらに繋げばいい訳である。[2007/10/12追記]一度無線LANを使い、DHCPサーバに繋ぐと、IPアドレスがキャッシュされる場合がある。すると、iPod touch接続時の「192.168.0.1」にIPアドレスが変わらない。その場合は、プロンプトで「ipconfig /release」「ipconfig /renew」と打ち込めば、「192.168.0.1」に変更される。

と、実験は成功しました。
久々長いエントリーをしてしまいました。
けど、この検証は面白かった。
[2008/01/19追記]接続がうまくいかない時は、iPod touchの設定で、Wifiの設定から接続APを押し、DHCPのアドレス更新を押してみる。そうすると繋がります。これは、Windows側が接続を 確率する前にiPodがIPアドレスを勝手にふってしまうからです。
generated by feedpath Rabbit
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- CF-W5からCF-S8に乗り換えた(2009.12.22)
- WindowsLiveWriter その後(2009.12.15)
- WindowsLiveWriterを試す(2009.12.15)
- LaFonera+買ってみた(2009.10.15)
- iPod touchの電池切れ(2008.10.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
その後、ワイヤレスネットワークのプロパティーを開き、優先ネットワークを作成。
というところはどうやってやるのですか?
投稿: | 2011.12.08 16:12
電波マークはでているのですが接続ができませんどうしてでしょうか?
投稿: まっつ | 2010.12.18 21:15
記事どおりにには一応できたんですが・・・
ipod touchには電波マークが表示されているのですがsafari,youtube他使うことができません。
どうしたらよいのでしょうか?
投稿: sintaro | 2010.04.28 19:35
その後、ワイヤレスネットワークのプロパティーを開き、優先ネットワークを作成。
というところはどうやってやるのですか?
投稿: | 2010.04.21 19:34
大変参考になりました。
Windowsファイヤーウォールの例外で、
http 80
https 443
のポートを開けてつながるようになりました。
他のポートを使うような場合にはさらに追加しなければならないかもしれません。
投稿: WiFiデビュー | 2010.01.19 18:57
今更ながらipod touchを無線LAN環境の無いところで使いたいなぁと思い,ググったところ,こちらのサイトにたどり着きました!!
おかげで,接続できるようになりました!
ありがとうございました!!
投稿: hachi | 2009.09.25 19:07
Windowsファイヤーウオールを無効にするとつながるようなら、ここに書いてある範囲(追記部分を含めて)で出来ると思います。
ファイヤーウオールを有効の状態でどうやって通すかですが・・・ 例外タブから上手く通せません・・・
投稿: | 2009.08.12 21:04
こんにちは。
ここのを見てやってみたんですが、上手くいきませんでした。
ipodとパソコンが繋がるまでは行ったのですが、ipodがネットに繋がることはありませんでした。
なにがいけなかったのでしょうか?
投稿: aka | 2009.07.31 15:59
ファイヤーウォールの設定をやらないと接続できませんでしたので、追記したほうがいいかもしれません。
windowsファイヤウォールのHTTPのところに、ipod touchの割り当てIPのみを許可するように設定すれば通りました。
投稿: sy | 2008.12.29 10:38
教えてくれてありがとうございます
タッチをリセツトしてみました
無線LANに接続してみたらOKでしたが
同じ症状でした。
ま、故障として修理に出します
たぶん修理なんか出来ませんから
新品になって返ってくるでしよう...
笑い
投稿: ビクター | 2008.07.11 21:55
ビクターさんこんばんわ
iTunesとかYoutubeは使えますか?
閲覧とかできますか?
それが出来なければ、ネットには繋がってません。
出来る場合は、一度iPodを再起動の上、
再度safariを使ってみてください。
音楽再生中とかだと、希にsafariが落ちる事があります。
safari単独で使用してみて、
その上でyahooなど表示してみてください。
では。
投稿: orbit | 2008.07.11 21:04
失礼します、自分は無線lanが
ありますが、なぜかタッチと接続はするけど
タッチのプラウザ「サハリ」が動きません
つまり繋がっていなのたげど、
接続は出来ているという変なことが起きて
ます、ニンテンドーDSでさえ、すんなり
接続できた、無線LANなんですが
少しヒントでも下さいますか
投稿: ビクター | 2008.07.11 20:47
ipconfigとコマンドを打ち込むと
ワイヤレスネットワーク接続:
Media State・・・・Media disconnected
ローカル エリア接続:
IP Address...192.168.11.3
Subnet Nask...255.255.255.0
Defaule Gateway...192.168.11.1
ってでました。
投稿: nao | 2008.05.17 00:22
naoさん>
IPアドレス関連の設定が問題かもしれません。
代替構成の設定をせず、再度確認をしてみてください。
ipconfigを実行し
PCの無線LANの設定が以下である必要があります。
192.168.0.1/255.255.255.0
有線LANはルータから拾ったIPになります。
この設定が正しくされていれば、
iPod側でもIPを拾ってくれると思います。
#今、実験してみました。
では
投稿: orbit | 2008.05.16 13:45
orbitさん
現在OSはXP
PCがFMV-NB80S
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0604/biblo_loox/nb/method/index.html
ルーターは有線ルーターで
バッファロー
BBR-4HG
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/index.html?p=spec
でございます。
言われたとうりDHCPのアドレス更新(「DHCPのアドレスリース更新」でいいんですよね?)をやってみたんですが何も変化がありません。
パソコンのほうでは「ネットワークアドレス取得中」と出て5秒ぐらいすると「自動」になってつながりません。
投稿: nao | 2008.05.16 11:08
コメント遅れました。
まとめてレスしますね。
cicoさん>
どこでもと言うわけではなく、
有線Lanのある環境で、擬似的に無線Lan環境が作れるだけです。
そもそもネットに繋げる環境がなくては、何も出来ません。
naoさん>
現象や設定が分からないので、判断が難しいですが、
おそらくiPodがIPアドレスの取得に失敗しているから?かも。
iPodでDHCPのアドレス更新をしてみて下さい。
それでも駄目ならまた考えます。
投稿: orbit | 2008.05.16 10:45
試してみたんですが電波マークは出るんですがネットを始めると接続が切れて、電波マークが消えてしまいます。
なぜでしょうか??
投稿: nao | 2008.05.16 01:17
初心者な質問ですいませんが
どういうしくみで
どこでもインターネットができるのでしょうか?
できればわかりやすく説明してほしいです
いきなりですいません
投稿: cico | 2008.01.23 23:16